ピボット
ということで、1からマシンを新調します。 コンバーチブルってのは、複数の様式に転換できることで、今回のマシンのキモです。 タイヤ径を22.5mmと23.5mmの2つのシャーシを作る フロント、リア用にスラダン、ピボット、アンカー、リジッドを作る これらをコ…
本戦でのブレーキ力のなさで吹っ飛び。 poke4wd.hatenablog.com 対策としてブレーキ強化してみます。 いままでは圧縮ブレーキに縦溝を付ける、通称「讃岐」ブレーキを使ってました。 poke4wd.hatenablog.com これも制動力高いのですが、ガッツリ止めるなら横…
2023バニーホップサーキット。 www.tamiya.com こちらのコースに対する対策セッティング、こんな感じになりました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); タイヤマルーンで23.5mmです。タイヤ径小さ過ぎると加速良すぎてアイガー下りで飛び…
新年1発目、とつぜんのDMにて。 三ノ輪橋にあるGeeksさんから。 sites.google.com あけましておめでとうございます。 いつもmini4wdGEEKS三ノ輪橋駅前店をご利用頂きありがとうございます。 来たる1月9日(月祝日)に皆様に感謝を込めて、GEEKSフェスティバルv…
以前投稿したこれ。 poke4wd.hatenablog.com 試作を作ってから、どうにかならんもんかといろいろ試して諦めていたのですがw 最近、これが入手しやすくなりまして。 タミヤ ミニ四駆特別企画商品 HG ARシャーシ カーボンサイドステー 1.5mm 95601 タミヤ(TAM…
ローラーベースとローラー幅と。 速度に影響が出るのに、なぜか最適解が出てないと思います。 125mm派と128mm派がいたり、狭ければ狭いほどいいと言う人もいたり。 狭いと走りが安定しない、とか。 最近よく見る後ろを限界まで下げる、アクアのようなタイプ…
ここまでで改修した5台のマシンを試走してみました。 場所はもちろん、ぼくらのフォースラボ! 雷鼓はこのときボディが間に合わなかったのでw ・マッハフレーム リアのボールリンクの抑えの直プレート、無いほうが安定してましたw ということでウイングは…
おつかれさまです。 いやー、プライベートが忙しすぎて何もできてない状態です… こないだ作成した電池も本格的なテストもまだ手付かずで。 そんな状態ですが、今年作成したものとか、いろいろまとめてみます。 緑飛龍 マッハフレーム 斬紅郎MK3:引退 雷鼓MK…
完成した「緑飛龍(リューフェイロン)」。 軽く試走してきました。 お店はいつもの「お宝あっとマーケット町田店」さん。 e-otakara.com 大きい3レーンコースとフラットなコースがあり、練習には最適なのです。 まずは同じモーターでフラット速度比較。 斬紅…
ということで完成しました! 「緑飛龍(リューフェイロン)」です。 // スペック: シャーシ:MS(特殊軸なしフレキ) ・ボディ:Ava-roA(エアロアバンテ+アバンテMK2) バンパー: ・フロント:上下可動式ATバンパー(ピボット換装可能) ・リア:アクア式ATス…
ということで、マシンの改修をしていきます。 斬紅郎F アイアンテイルのリフターこんな感じです。 シャーシではなく、テイルのみに効くリフターです。板バネになっているので、打ち付けてからも跳ねます。これで前傾姿勢を崩さず走れるといいな。 ゴムリフタ…
先日、新MA「炎武王」の走行テストにミニよんファクトリーさんに行ってきたのですが。 いつもの鬼畜感ないのかな…と思っていたら。 バンク直降りストレート1枚コーナー こんなものが。 下りの間にバンクの途中な段があり、ここで当たって少し飛んでしまう。 …
というわけで新マシンの炎武王。 こいつの試走とMSフレキとの性能差を見るために、今回はこちらに。 我らがミニよんファクトリー!w TSUTAYAの中にミニ四駆!なお店。 お子様も多く来られるお店ですが、コース難易度は毎回鬼畜級でお馴染みですw 10月のコー…
ということで完成しました、「炎武王」です♪ スペック: シャーシ:MA(電池落とし) ボディ:ネオファルコン バンパー: フロント:ATバンパー(ピボット) リア:0軸アンカー ローラー: フロント:上段:13mmAA、下段:12-13mmW リア:上段:19mmプラリン、下…
制振性を確保するためのユニットを作ります。 フレキに唯一、この部分だけはどうやっても勝てないので。 勝てないにしても、戦えるようにしっかり作っていきます。 提灯ユニット:(難易度:★★★☆) リフター:(難易度:★☆☆☆) キャッチャーダンパー+リアマスダ…
フロントバンパー編です。 ホエイルマシンで使うATバンパーを作ります。 手順的にはおじゃぷろさんの作り方で。 ojapro.hatenablog.com 詳細はこちらでご確認ください。 では作ってみましょう。 バンパー基部:(難易度:★★☆☆) ピボット部:(難易度:★★☆☆) バ…
MAマシンを作るわけですが、どんなマシンにしようかな、と。 前回作った紅蓮はフロントATでリアアンカーでした。 poke4wd.hatenablog.com 今回は… フロントAT+リアアンカーで行きます!w おんなじかよ!! ってツッコミもあるかと思いますが、ちょっと待って…
アクアのアクア足る理由、それがアクアティックアーム。 フロントバンパーをなくす代わりに、シャーシの真ん中あたりにアームを作り、そこにローラーをつける。 ミニ四駆はハンドルがないので、コーナーリング中はこのローラーで支えて走るわけですが…こんな…
ジャパンカップもほぼおしまいということで。 マシンの現状とこれからを語っていきます。 // ■斬紅郎 まだ東京EXに出られる可能性があるのでこのまま置いておきます。 タイヤですが、見慣れてみると赤いタイヤもなかなかいいので、タイヤはこのまま行こうか…
最終参加の東京3Dです! (EXは予定あって無理そうなのだ…) 東京1D、東京2Dともにライジングファントムチェンジャーで挟まってセミという結果。 poke4wd.hatenablog.com なので重量とグリップが問題なのだろう、と考え軽量化+グリップアップ。 この形で挑ん…
ということでJC2019東京2D、参加してまいりました。 poke4wd.hatenablog.com 前回はチェンジャーで横向きセミになっちゃったのでw 今回はピボットを柔らかく。 リアのホイールブレーキ周りも少しいじって。 気持ちを新たに再挑戦です! お昼過ぎくらいに品川…
今年もやってきましたジャパンカップ! 歴代の中でも難易度はかなり上位に食い込む、そんな難しいレイアウトで。 ミニ四駆を知らない人がみても「これはひどい」となるくらいでは?(^^; そんな中でも、一番の難所と思われていたのが、最初のデジタルゾー…
ローラー幅のタミヤ公式レギュレーションは105mmです。 この幅を超えると車検落ち、失格でレースには参加できないのですが。 前に書いたこの記事。 poke4wd.hatenablog.com ここで気づいたのですが、ピボットバンパーならローラー幅を105mm以上にしてレギュ…
ウインターからすぐですよね、スプリング。 ということで平成最後のスプリングカップに参加してきました。 (実は東京1も受かってたんですが、急用で行けなかった…) マシンは最後まで悩んだんだけど、やっぱりデジタルがあるので斬紅郎のほうがいいだろう、と…
MS4.0 アンカーホエイルも好評だったので(自分で言うな MS3.2のほうの解説動画を作成しました。 斬紅郎解説動画: 【ミニ四駆】ATバンパー+アンカー:ホエイル解説動画 英語版: [mini4wd] How to build up MS3.2 AT anchor whale 合わせて制作記をまとめ…
雷鼓の改修ができたので、試走するためにいろいろ探していたのですが。 一件、行ってみたかったお店が。 「KINJIRO BASE」 二宮にある新しいお店なのですが、開店時、ツイッターでプレゼント企画をされていて。 ・・・あたし、当たってたんです(^^; (ほ…
斬紅郎、雷鼓と今出来る最高の構築手順で2台のマシンが出来ました。 基本的にこの2台で「ほぼ」事足りるようになっているはずです。 なので残りのマシンをどうしていくかを含めて考えます。 斬紅郎MK3 3レーンがメイン。アルミホイールの安定感、24.5mmと大…
ということでウインターです。 前哨戦のかえだま杯で勉強できたので、斬紅郎にいろんな対策入れました。 ・アンダーガード 元は引っかかり防止を付けてたんですが、ATやアンカーの有用性が下がるのと、それどころかATバンパーが引っかかり防止に引っかかると…
ということで300記事記念! 完成した新マシン、「斬紅郎MK3」の解説です! まずは写真から♪ // 自分で言うのもなんだけど、こりゃかっこいいわ♪ ほいでもってスペックです! スペック: ボディアバロア(アバンテMK2+エアロア) シャーシMSフレキ(リアのみ減衰…
ボディ、どうしようか、と思っていたのですが。 最近、チーム内でも流行っているんですが、「ウイニングエアロア」って知ってますか? 「ウイニング」バードに「エアロア」バンテのキャノピー部分を乗せるキメラタイプのボディ。 めちゃくちゃかっこいいんで…