ミニ四駆作ってみた

ミニ四駆に復帰していろいろと。

ミニ四駆作ってみた〜その2 「フレキ失敗、簡易サスに」

f:id:poke4wd:20160324112643j:plainf:id:poke4wd:20160324112652j:plain

※過去書いた記事をはてなに移動中です

結局サスマシンを作り直したw 

というのもフレキ*1 と組み合わせて改造してたんだけど、ボディ剛性的にだめだ、ふにゃふにゃw 
クラッシュで大破が見える… 

でもフレキの抑えにFRP*2 で補強して実験してたんだけど、これをサスの抑えにして、当たる部分にブレーキ*3 でも貼ればショックアブソーバー代わりになるんじゃね? 
と思い、大改修! 

でできたのがこれ♪ 
ボディ一緒だけどシャーシはほぼ別モノになりました(^^; 

合わせてローラー関連も再配置。 
スラスト角調整のローラーにつける小さいやつ?は緩みやすいのでやめたかった… 
それとスラダン、プラ製のやつは軽いんだけど強度が弱く、ぐにょぐにょしていやだったのでアルミ化したかったのだ。 
それにともない、リア側に移動させ、たからばこセッティングに。 
うまくバランス取れてるといいんだけど… 

あとマスダンとスタビ*4 は取っ払っおうかな?と思ったけど… 
サスとボディマスダンあるし、たからばこにしたからスタビなくてもいけるかな?と。 
一応、リアにマスダンつけれるようにはしたんだけど… 
うん、スタビはつけようwレーンチェンジおっかねぇw 
マスダンも一応つけておきます。 
コースによっていらなきゃ外す方向で。 

で完成したのがこれ♪ 
緑のスポンジみたいなのがブレーキ用のウレタン。 
これをショック吸収剤としてFRPアーチに挟んでます。 
でサスが動くとこのアーチにあたるので… 
前に作ったサスよりも衝撃吸収しやすくなりました。 

あとはフロントバンパー下にアンダーガードつけてます。 
これってコースアウト云々よりもジャンプの着地が前のめりで斜めった時に効果あると思うんだよね。 
後ろもそうだけど、タイヤより先に接地するとバタつき抑えるよ。 
これってサスマシン特有の動きなのかな? 

あ、現状ノーブレーキだw 
一応、後ろのスラダンのローラーネジが地面に当たりそうなのでwこれでいいかも。 
一応、レギュレーション*5 通る高さだし… 
フロントはブレーキ付けれるようにしようかね。 
…いや、ブレーキなしはだめだw 
スラダンの穴にFRPつけてブレーキ用のステーを作りました。 
高さもまぁOKで、いい感じにアンダーガードみたいにもなってる。 
ブレーキはいつでも外せるし、ステー自体はつけっぱなしでいいかな。 

あとワンウェイホイール※6 。 
懐古厨的なこだわりで履かせていたのですが…強化シャフトに変えようと1度外しただけでゆるゆるになってしまいましたw 
カーボンの買います…しょぼん。 

電池抜きでの重量が大体170g。 
かなり重いな…特にアルミスラダンのせいでリアが重い。 
マスダン外すと10g軽くなるけど。 
軽量化考えるなら、ホイールとあとはスラダンをカーボンで自作するか。 
まぁ後々でいいかな… 
とりあえず完成♪ 

ということで17日、ミニ四駆Barデビューします!w 
どうなることやら…乞うご期待!! 

 

 

 



*1:フレキシブルシャーシのこと。 
MSシャーシのフロント、リアそのものを上下に可動させ、衝撃吸収させる仕組み。正確に言うと走行中はセンターが可動するんだよね。 
サスマシンは全シャーシが可動する。 
フレキのほうが簡単でフロント、リアが可動しないのでブレーキとかの制御もラクだからこっちのがオススメw 

*2:繊維強化プラスチック、俗に言うグラスファイバー
かなり丈夫で軽い。カーボンには負けるけど安いです。 

*3:その名の通りwミニ四駆にもブレーキがあるんです。 
ジャンプとかで飛び過ぎないように、傾いたときに地面に当たるようにウレタン素材を付けます。 

*4:スタビライザー。 
ほんとのスタビライザーは四輪独立サスペンションで傾いた車の姿勢制御に使うんだけどwミニ四駆のはただの転倒防止の棒w 

*5:レースでの決まり事。 
なんと大会エントリー時には車検もあるw 
最低車高やマシンの幅など、厳密な規則がある。 
またタミヤ主催レース以外でも独自ルールを採用している大会もある。 

※6:簡易的だけどディファレンシャル化できるホイール。 
差動装置といって、回転差が発生したときにホイール内のギアで相殺してくれる。 
これによりコーナーリング時の内輪差を吸収してくれるハズだが…ミニ四駆はステアリングがなくw、基本的にコーナーリング中は滑ってるのね。 
なのでほとんど意味がないと言われてます。 
ただ、サスマシンの場合、着地時の前後の回転差を吸収できるメリットがあるので使うことがある。